こちらも説明不足でした(;o;)
例えばですが、手品を考えて下さい

手品師が「はい、お客様は数ある中から、赤のカードを選びましたね」って言ったあとに、
「実はここに赤のカードを選ぶって書いた紙があったんですよね」って言われても、
「そういう紙をたくさん用意してるんじゃないの?」って客から言われますでしょう?
でも、先に、「ここに予言の紙を置いておきます」って言ってから、
赤のカードを客が選んだら、
手品師が「僕はそれを予言してたんですよ」って言って、
その紙を見せれば、完璧な手品になりますよね。
要は、「あとから変更したんじゃない?」って言われないようにする為の方法なんです。
これを、こちらのクイズ大陸の話にしますと、
「先に答えをレスする」=「予言の紙はこれだ」と前もって明らかにしておく。
と、なります。
そこで、ポイントなんですが、担任さんが、「担任」という名前でレスをすると、囁きが開けられないんですよ(;o;)
ですから、「出題者」って名前でレスをして頂くと、あとで、囁きが開けられます。
例えばですが、手品を考えて下さい
手品師が「はい、お客様は数ある中から、赤のカードを選びましたね」って言ったあとに、
「実はここに赤のカードを選ぶって書いた紙があったんですよね」って言われても、
「そういう紙をたくさん用意してるんじゃないの?」って客から言われますでしょう?
でも、先に、「ここに予言の紙を置いておきます」って言ってから、
赤のカードを客が選んだら、
手品師が「僕はそれを予言してたんですよ」って言って、
その紙を見せれば、完璧な手品になりますよね。
要は、「あとから変更したんじゃない?」って言われないようにする為の方法なんです。
これを、こちらのクイズ大陸の話にしますと、
「先に答えをレスする」=「予言の紙はこれだ」と前もって明らかにしておく。
と、なります。
そこで、ポイントなんですが、担任さんが、「担任」という名前でレスをすると、囁きが開けられないんですよ(;o;)
ですから、「出題者」って名前でレスをして頂くと、あとで、囁きが開けられます。