>ゲランコさん
この言葉に関しては最後のレスにしますので
こちらでお返事することをお許し下さいm(__)m
>パンダ缶さん
はじめまして
>>22は少し言葉が固かったですね
もう少し簡単に説明してみます。
チート(cheat)とはもともと英語で「ズル、いんちき」という意味です。
インターネットを使って、他の人と一緒に遊ぶゲームを「ネットワークゲーム」といいますが、このネットワークゲームで遊ぶ時、チートを使うことは禁止されています。
いろいろな意味で他の人にとても迷惑がかかるからです。
罰としてもうゲームができなくなることもあります。
せっかく苦労して育てたゲームのキャラも、がんばって集めたアイテムもなくなってしまうのです。
また、チートをするためのソフトを作っている人の中には悪い人もたくさんいます。
そういう人は相手のパソコンをこわしたり、相手の名前や住所などの情報をこっそり盗んで悪いことに使ったり、お金をだましとったりすることもあるのです。怖いですね。
ネットワークゲームの世界では、チートはけっして便利な裏技ではありません。
自分のためにも他の人のためにも、絶対にやらないようにしましょう。
と、こんな感じでしょうか。説明むずかし〜〜(;v;)
かりむ 2009/06/12 19:21
この言葉に関しては最後のレスにしますので
こちらでお返事することをお許し下さいm(__)m
>パンダ缶さん
はじめまして
>>22は少し言葉が固かったですね もう少し簡単に説明してみます。
チート(cheat)とはもともと英語で「ズル、いんちき」という意味です。
インターネットを使って、他の人と一緒に遊ぶゲームを「ネットワークゲーム」といいますが、このネットワークゲームで遊ぶ時、チートを使うことは禁止されています。
いろいろな意味で他の人にとても迷惑がかかるからです。
罰としてもうゲームができなくなることもあります。
せっかく苦労して育てたゲームのキャラも、がんばって集めたアイテムもなくなってしまうのです。
また、チートをするためのソフトを作っている人の中には悪い人もたくさんいます。
そういう人は相手のパソコンをこわしたり、相手の名前や住所などの情報をこっそり盗んで悪いことに使ったり、お金をだましとったりすることもあるのです。怖いですね。
ネットワークゲームの世界では、チートはけっして便利な裏技ではありません。
自分のためにも他の人のためにも、絶対にやらないようにしましょう。
と、こんな感じでしょうか。説明むずかし〜〜(;v;)