No. 97≫ No.98 ≫No. 99
いはら
2009/06/19 08:43
永久駆動さんへ
○三すくみのサイコロについて
>位置関係の条件が与えられていてそこから位置を推測しようとする場合に
>「どこでもドア」や「ワープトンネル」がでてきたら
>もう推論もなにもあったものじゃないでしょ
>じゃんけんという特異なゲームの中だけにある
>ルール上の強弱関係もそのくらい反則技だと言っています
私が書いたサイコロの「強い」という定義の中に、じゃんけんを示唆するような無理なルールは書かれていないでしょう。
私が書いた定義に無理があるというのなら、どこに無理があるのか具体的に指摘していただけますか。
(私自身はじゃんけんのルールに無理があるとは思っていませんが、現時点ではそれについては論じないことにします)
○推移性の証明について
No.88より
>「強い」を「多い」「長い」「重い」に置き換えれば
>正しいといえますね
>数字の大小に置き換えれば証明は自明です
No.96より
>私は「強さ」が数値に置き換えることができるとは言ってません
>「強さ」と同じように数値にできない「美しさ」「優しさ」「幸せ」なども
>きちんと基準を定めれば推移的だと思います
どちらも永久駆動さんが書かれたことですが、明らかに矛盾していますね。
推移性を証明して下さいと言ったところ、数字に置き換えれば自明、と言われ、
それなら、数字に置き換えられることを証明して下さい、と言ったら、
そんなことは言っていないと言われたわけです。
結局証明できておらず、「推移的だと思います」と言っているだけです。
推移性を満たすことを論理的に証明して下さい。
それから、「強い」と「強さ」は大事なところですから、しっかり区別して下さい。
「強さ」を数値で表すことができるかどうかという話しはしていません。
「強い」「弱い」という関係を数値の大小関係に置き換えることができるかどうか、ということです。
ITEMAEさんへ
>数値化できなくても、明白に一方向に推移することはあります。
>一方向に推移しなければ、数値化できない、
>からといって
>数値化できないから推移しない、という「逆」の理論にはつながりません。
「数値化できないから推移しない」とは言っていません。
「数値化できない場合もあるので、推移性は明らかではない」
と言っているのです。全然意味が違います。
明らかではないので、証明して下さいと言っているのです。
>「成立しないような定義」のほうに無理があるのです。
成立するような定義しか認めないのであれば、成立するのは当然です。
「成立するから成立するんだー」と言っているのと同じです。
「成立しないような定義に無理がある」と言いたいのであれば、
「無理がある」という言葉の意味をはっきりさせた上で、
考えられるすべての「成立しないような定義」について「無理がある」ことを証明しなくてはいけません。
○三すくみのサイコロについて
>位置関係の条件が与えられていてそこから位置を推測しようとする場合に
>「どこでもドア」や「ワープトンネル」がでてきたら
>もう推論もなにもあったものじゃないでしょ
>じゃんけんという特異なゲームの中だけにある
>ルール上の強弱関係もそのくらい反則技だと言っています
私が書いたサイコロの「強い」という定義の中に、じゃんけんを示唆するような無理なルールは書かれていないでしょう。
私が書いた定義に無理があるというのなら、どこに無理があるのか具体的に指摘していただけますか。
(私自身はじゃんけんのルールに無理があるとは思っていませんが、現時点ではそれについては論じないことにします)
○推移性の証明について
No.88より
>「強い」を「多い」「長い」「重い」に置き換えれば
>正しいといえますね
>数字の大小に置き換えれば証明は自明です
No.96より
>私は「強さ」が数値に置き換えることができるとは言ってません
>「強さ」と同じように数値にできない「美しさ」「優しさ」「幸せ」なども
>きちんと基準を定めれば推移的だと思います
どちらも永久駆動さんが書かれたことですが、明らかに矛盾していますね。
推移性を証明して下さいと言ったところ、数字に置き換えれば自明、と言われ、
それなら、数字に置き換えられることを証明して下さい、と言ったら、
そんなことは言っていないと言われたわけです。
結局証明できておらず、「推移的だと思います」と言っているだけです。
推移性を満たすことを論理的に証明して下さい。
それから、「強い」と「強さ」は大事なところですから、しっかり区別して下さい。
「強さ」を数値で表すことができるかどうかという話しはしていません。
「強い」「弱い」という関係を数値の大小関係に置き換えることができるかどうか、ということです。
ITEMAEさんへ
>数値化できなくても、明白に一方向に推移することはあります。
>一方向に推移しなければ、数値化できない、
>からといって
>数値化できないから推移しない、という「逆」の理論にはつながりません。
「数値化できないから推移しない」とは言っていません。
「数値化できない場合もあるので、推移性は明らかではない」
と言っているのです。全然意味が違います。
明らかではないので、証明して下さいと言っているのです。
>「成立しないような定義」のほうに無理があるのです。
成立するような定義しか認めないのであれば、成立するのは当然です。
「成立するから成立するんだー」と言っているのと同じです。
「成立しないような定義に無理がある」と言いたいのであれば、
「無理がある」という言葉の意味をはっきりさせた上で、
考えられるすべての「成立しないような定義」について「無理がある」ことを証明しなくてはいけません。