クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 94≫ No.95 ≫No. 96
?ITEMAE 2009/06/17 18:21
>つまり、確実に勝つ場合にしか「強い」という言葉を使ってはいけないというわけですね。

 そのとおりです。
「強いものが勝つ」「勝つほうが強い」という前提に立つ以上、(そういう人は、)
「強いけれど負けることもある」は成り立ちません。
          もちろん、そういう前提でなければ、自由ですが。
(「…巨人はロッテより弱い、と思ったが、そうではなかった」。日本シリーズ最終戦でKOされた「加藤哲」の反省です)

数値化できなくても、明白に一方向に推移することはあります。
一方向に推移しなければ、数値化できない、
からといって
数値化できないから推移しない、という「逆」の理論にはつながりません。

「硬度」が数値化できないものであって、
「直接の硬さ比べ」で設定するものであっても、
比べ方に一定の基準があって、常に硬さの差が明らかであれば、「硬度」の表は作れます。
「硬度」という言葉がある時点で、推移系が前提になっています。
「三すくみ」みたいなことは起こりえない。

もちろん、「ぶつけて傷つかなかったものが硬い」
というような、いいかげんな条件設定では、
「窓ガラスよりソフトボールのほうが硬い」ということはあります。
 こういうのは「硬度」の基準にならんでしょう。

同じ「磁鉄鉱」でも、産地によって成分が違うから、
「磁鉄鉱の硬度」といったら、きちっとしたものにはならないと思いますが、
    (ほぼ・・・のレベルで集団になってる?)
硬度表で差がつくような鉱物なら、ちゃんとした差があるでしょう。
 
(私は知りませんが、引用したボムボムさんはご存じでしょう。)
編集