クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 74≫ No.75 ≫No. 76
?ボムボム 2009/06/13 00:56
じゃあ「より右側」でも構いません。

「円卓においてAがBより右側である」とは次のように定義する。
「円卓の中心Oを上から見て、OBから見てOAとのなす角を右回りと左回りで測ったときに、右回りの正の最小角度が左回りの正の最小角度にくらべて大きくないときに、AはBより右側である」と定義する。

そして三人等間隔に座っている場合を考えます…
あとはすべて「右隣」を「〜より右側」で置き換えてください。
三人の場合は間に人が入らないので「右隣」と「右側」が同じことを意味しますが、四人以上では違うことになります。

なおNo.71の僕のコメントへのレスのように、整数の大小と同一視して右側左側を定義すると、右左が通常の大小と同じように考えられることになります。今考えているのが{ABC}の三人の有限集合なので最大元、すなわち「一番右側」が存在することが言えます。
仮にそれがBだとして、A>BよりBが最大元(一番右)であることに矛盾します。
(ACでも同じ)
したがって背理法より、このように右左の定義をすることは矛盾しています。
返信 編集
?ITEMAE
下の永久駆動さんのコメントでも指摘されていますが、
ある線を越えたら右側でなくなる、

というような設定をしたら、途中でモノサシをかえることで、
最初の「・・より〜」と次の「・・より〜」が別物になります。

円座標のように、180度を越えようが、360度を越えようが、
回り続けるか、

あるいは、最初から「〜の範囲で」と設定しなくちゃなりません。
(共通のモノサシで)

  「1点」より「2点」は多い。
  「2点」より「2+X」点は多い。(X≧0)

   なら、「1点」より「2+X」点は多い、のは明らかだから、
   9回の表まで後攻チームがリードしてたら9回裏は「X」で攻撃なしですが、
   「別のモノサシ」があって、
   途中で「ヒットが多いほうが勝ち」だとかルールを変えるようなもんです。