クイズ大陸
履歴
検索
最新
出題
No. 71
≫ No.72 ≫
No. 73
こみのち
2009/06/12 22:12
>No56のコメント
メインである前半へのコメントが無いですが、「特に言うことはない」と解釈していいんですかね。
それとAがBより大きい、BがCより大きいならば、AはCより大きい、のような論理が三段論法の一例だとは辞書や検索使ってみたけど見つからなかったですね。
広辞苑では「三段論法外の推理」の欄でこのような例が見つかりました。
やはり「三段論法ではない」という部分はあってると思います。
まあ出題には最初の例のとこにしか三段論法としか書いてないわけでそこには特に問題ないですけど。
返信
ITEMAE
図のある説明で、
http://www.sist.ac.jp/~kanakubo/ken_create_reasoning.html
とか、
http://homepage3.nifty.com/manabizz/sandanronpou.pdf
とか。
数直線を考えれば、大小関係が演繹的に成立してるのは明らかだと思いますが。
メインである前半へのコメントが無いですが、「特に言うことはない」と解釈していいんですかね。
それとAがBより大きい、BがCより大きいならば、AはCより大きい、のような論理が三段論法の一例だとは辞書や検索使ってみたけど見つからなかったですね。
広辞苑では「三段論法外の推理」の欄でこのような例が見つかりました。
やはり「三段論法ではない」という部分はあってると思います。
まあ出題には最初の例のとこにしか三段論法としか書いてないわけでそこには特に問題ないですけど。