No. 200≫ No.201 ≫No. 202
永久駆動
2009/07/13 01:18
REE さんへ
何度もダイエットやリバウンドしてる
女の子たちの体重は日々増減がありますね
シーソーで何度か体重を比べたとします
A子はB子との体重のくらべっこを10回やって
A子のほうが重かったのが8回
B子のほうがが重かったのが2回
この結果を見て
「A子はB子より重い」
これは十分ありうる判断ではないですか?
普通にやっておかしくない判定であり
不自然な判定、捻じ曲げた定義とはいえないのでは?
考え方は対戦成績を参考に
「AはBより強い」というのと全く同じですよ
現実には例えばサンプル調査として行われます
AとBの2店のスーパーがあって
明治ブルガリアヨーグルト A店のほうが安かった
解凍サンマ一匹 B店のほうが安かった
国産牛肩切り落とし A店のほうが安かった
3品中2品A店のほうがB店より安かった
結論 A店のほうがB店より安い
とかね ほら普通にやっているでしょ
>多い方を重い/長いとする という再定義部分です。
それが私が論理にもちこんではいけないと
何度も言ってきた「確率的な分析手法」です
「10回中8回勝ってる方をより強いとする」
この定義が成立するなら
「10回中8回重かった方をより重いとする」
この定義を排除する理由はないと思います
↓おっと書き込みエラー返信不可でした
残念水入りです
>1枠増やしました。
ありがとうございます
でも REEさんが反論を書けないのでは
私だけ書いても意味がない
まだまだ書きたい事はたくさんあるけど
いずれにせよどこかで終わらなきゃだしね
最後の1枠はITEMAEさんが締めてください
何度もダイエットやリバウンドしてる
女の子たちの体重は日々増減がありますね
シーソーで何度か体重を比べたとします
A子はB子との体重のくらべっこを10回やって
A子のほうが重かったのが8回
B子のほうがが重かったのが2回
この結果を見て
「A子はB子より重い」
これは十分ありうる判断ではないですか?
普通にやっておかしくない判定であり
不自然な判定、捻じ曲げた定義とはいえないのでは?
考え方は対戦成績を参考に
「AはBより強い」というのと全く同じですよ
現実には例えばサンプル調査として行われます
AとBの2店のスーパーがあって
明治ブルガリアヨーグルト A店のほうが安かった
解凍サンマ一匹 B店のほうが安かった
国産牛肩切り落とし A店のほうが安かった
3品中2品A店のほうがB店より安かった
結論 A店のほうがB店より安い
とかね ほら普通にやっているでしょ
>多い方を重い/長いとする という再定義部分です。
それが私が論理にもちこんではいけないと
何度も言ってきた「確率的な分析手法」です
「10回中8回勝ってる方をより強いとする」
この定義が成立するなら
「10回中8回重かった方をより重いとする」
この定義を排除する理由はないと思います
↓おっと書き込みエラー返信不可でした
残念水入りです
>1枠増やしました。
ありがとうございます
でも REEさんが反論を書けないのでは
私だけ書いても意味がない
まだまだ書きたい事はたくさんあるけど
いずれにせよどこかで終わらなきゃだしね
最後の1枠はITEMAEさんが締めてください