No. 175≫ No.176 ≫No. 177
いはら
2009/07/06 12:39
永久駆動さんへ
他の方々が私の言いたいことを言って下さっているので他のところを指摘します。
>>どうしてABC間の強弱関係の推論ができないといけないのでしょうか。
>推論の材料として提示された条件だからです
>その中の表現を「こんな定義も成立する」として
>推論不可能な内容に勝手に変えたのでは
>当然推論は成立しません
>そんなことをしても「その論理が間違っている」という指摘にはなりません
>そもそも推論不能の定義の導入が不適当だからです
例えば、論理パズルとして、
1.AはBより強い
2.BはCより大きい
このとき、AはCより強いと言えるでしょうか?
と出題されていたとしましょう。
AはCより強いと言えるわけがないですね。
1、2は推論の材料として提示された条件ですが、
この条件からABC間の強弱関係は推論できません。
従って永久駆動さんの反論は反論になっていません。
>しかし「1 AはBより強い」に勝率や対戦成績の考え方を導入すると
>いきなり最初からつまづきます
>実際に戦うと場合によっては「BがAに勝つ」というのです
>もういきなりスタートで推論が崩壊してしまいました
>なぜこんな意味不明でナンセンスなことがおきるのでしょう?
それは、「絶対に勝つ方を強いとする」という定義と、
「勝率の高い方を強いとする」という2つの定義を混同しているからです。
ある定義だとAはBより強いが、別の定義だとそうではないというだけのことです。
一度「強い」という言葉を定義したら、その後の議論ではその定義だけを使わないといけません。
他の定義を持ち出して矛盾すると言っても意味不明でナンセンスです。
いはら 2009/07/06 12:39
他の方々が私の言いたいことを言って下さっているので他のところを指摘します。
>>どうしてABC間の強弱関係の推論ができないといけないのでしょうか。
>推論の材料として提示された条件だからです
>その中の表現を「こんな定義も成立する」として
>推論不可能な内容に勝手に変えたのでは
>当然推論は成立しません
>そんなことをしても「その論理が間違っている」という指摘にはなりません
>そもそも推論不能の定義の導入が不適当だからです
例えば、論理パズルとして、
1.AはBより強い
2.BはCより大きい
このとき、AはCより強いと言えるでしょうか?
と出題されていたとしましょう。
AはCより強いと言えるわけがないですね。
1、2は推論の材料として提示された条件ですが、
この条件からABC間の強弱関係は推論できません。
従って永久駆動さんの反論は反論になっていません。
>しかし「1 AはBより強い」に勝率や対戦成績の考え方を導入すると
>いきなり最初からつまづきます
>実際に戦うと場合によっては「BがAに勝つ」というのです
>もういきなりスタートで推論が崩壊してしまいました
>なぜこんな意味不明でナンセンスなことがおきるのでしょう?
それは、「絶対に勝つ方を強いとする」という定義と、
「勝率の高い方を強いとする」という2つの定義を混同しているからです。
ある定義だとAはBより強いが、別の定義だとそうではないというだけのことです。
一度「強い」という言葉を定義したら、その後の議論ではその定義だけを使わないといけません。
他の定義を持ち出して矛盾すると言っても意味不明でナンセンスです。