No. 170≫ No.171 ≫No. 172
ボムボム
2009/07/03 18:46
>メガネ好きさん
「ネズミはオオカミより強い」
と比較し決定した「強い」というのが、どういうものかイメージできますでしょうか?
言葉の意味というよりも、今は「強い」というのがどういう比較方法から出てきのか?というところがポイントです。
その判定結果に現実に使っている言葉の中から近いニュアンスを持っている言葉を選んでいるだけで、もっというと「強い」自身に特に意味はありません。
例えば百メートル走のタイムを比較することで「AはBより速い」というとしても、時間の短かった方を「足が速い」と言うことにしています。
これを時間が短かった方を「足が強い」と言い換えても、現実ではあまり使いませんが構わないと思います。
「◯◯」という比較方法で「強い」ということにする、その「◯◯」がどういうものか?
今回の問題では書かれていないので、僕は推移律の成立は不明だと考えています。
例えば「位相が強い、弱い」という言葉を聞いてどんな「強弱」なのか?これをどんな強弱の定義かも聞かずに推移律が成り立っていると考えていいのかどうか…?
ボムボム 2009/07/03 18:46
「ネズミはオオカミより強い」
と比較し決定した「強い」というのが、どういうものかイメージできますでしょうか?
言葉の意味というよりも、今は「強い」というのがどういう比較方法から出てきのか?というところがポイントです。
その判定結果に現実に使っている言葉の中から近いニュアンスを持っている言葉を選んでいるだけで、もっというと「強い」自身に特に意味はありません。
例えば百メートル走のタイムを比較することで「AはBより速い」というとしても、時間の短かった方を「足が速い」と言うことにしています。
これを時間が短かった方を「足が強い」と言い換えても、現実ではあまり使いませんが構わないと思います。
「◯◯」という比較方法で「強い」ということにする、その「◯◯」がどういうものか?
今回の問題では書かれていないので、僕は推移律の成立は不明だと考えています。
例えば「位相が強い、弱い」という言葉を聞いてどんな「強弱」なのか?これをどんな強弱の定義かも聞かずに推移律が成り立っていると考えていいのかどうか…?