クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 163≫ No.164 ≫No. 165
?永久駆動 2009/07/02 19:30
いはら さんへ

>どうしてABC間の強弱関係の推論ができないといけないのでしょうか。
推論の材料として提示された条件だからです
その中の表現を「こんな定義も成立する」として
推論不可能な内容に勝手に変えたのでは
当然推論は成立しません
そんなことをしても「その論理が間違っている」という指摘にはなりません
そもそも推論不能の定義の導入が不適当だからです

REE さんへ

>強さが毎日変化して何の問題があるのでしょう?
日常会話で使うのならいいのですが
まずそれが推論を成立させる条件として提示されている
そのことを無視してはいけません

定規で測ると101cmと100cm
「Aの棒はBの棒より長い」
この判断は合理的で妥当性があります
計測結果は何度くりかえしても変わりません

対戦成績が101勝100敗
「AはBより強い」
この判断は合理性を欠き、妥当性を欠き、事実に即しません
再び計測する(戦わせる)としてその結果は全く予測できない
それどころか計測する度に対戦成績はコロコロ変わる
「おかしいなAのほうが強いはずでは」と計測をやり直していると
いつのまにかBの対戦成績のほうが勝ち越している
まったく意味不明で無駄な判断です

こんな間違った「より強い」は
確かに日常会話で使われることがある
でもそんな事実に即さない誤用を論理条件の「より強い」に適用すべきではないのです

「ネズミはオオカミより強い」という論理条件があるとします

「ネズミの体調が悪ければ負けるのでは」
「オオカミが不意打ちすれば勝てるのでは」
「オオカミが自分の本拠地で戦えば有利になるのでは」
「まず前半はオオカミは逃げ回ってネズミのスタミナを奪うんだ
 後半に勝負をかけてネズミの急所だけを狙えば勝てるはず」
そんな勝負テクニックや駆け引きはもちろん関係ありません
そんな卑近な些事を超越して「より強い」という事実だけがある
そう理解しなければなりません

そこには「勝率」も「対戦成績」も「相性」もありません
計測する(戦わせる)必要もありません
「ネズミのほうが強い」という結果がすでにでているのですから
返信 編集