No. 147≫ No.148 ≫No. 149
永久駆動
2009/06/30 17:38
いはらさんへ
>「論理条件」という言葉の意味を
論理を構築するための条件です
できるだけやさしい言葉で説明したかったのですが
「命題」を使われたいのならどうぞ
REE さんへ
>問題に「強い」の定義がないので、あらゆる場合を想定する必要があります。
それも条件があります
1 AはBより長い
2 BはCより長い
この「長い」をを勝手に翻案されて
1 AとBを計測するとそれぞれがより長い場合があるが
Aが長い確率のほうが高い
1 BとCを計測するとそれぞれがより長い場合があるが
Bが長い確率のほうが高い
こんな確率を含んだ条件にしてしまうと
そこから論理は構築できなくなりますね
そんな意味付けは無意味です
「勝率によって判断するより強い」も同じことがいえます
AとBは100勝100敗でずっと互角だった
でも昨日の201試合目でAは微妙な判定でBに勝った
こんなのが「より強い(勝率根拠)」です
これを材料にした AとC BとD など他の強弱関係へ推論は不可能です
論理条件に「より強い」とあれば
それは2者間の明確明瞭で絶対的な差を意味すると考えるべきです
「より強い」をあいまいで微妙で逆の可能性まで含む概念に
置き換えると当然論理は成立しません
>「論理条件」という言葉の意味を
論理を構築するための条件です
できるだけやさしい言葉で説明したかったのですが
「命題」を使われたいのならどうぞ
REE さんへ
>問題に「強い」の定義がないので、あらゆる場合を想定する必要があります。
それも条件があります
1 AはBより長い
2 BはCより長い
この「長い」をを勝手に翻案されて
1 AとBを計測するとそれぞれがより長い場合があるが
Aが長い確率のほうが高い
1 BとCを計測するとそれぞれがより長い場合があるが
Bが長い確率のほうが高い
こんな確率を含んだ条件にしてしまうと
そこから論理は構築できなくなりますね
そんな意味付けは無意味です
「勝率によって判断するより強い」も同じことがいえます
AとBは100勝100敗でずっと互角だった
でも昨日の201試合目でAは微妙な判定でBに勝った
こんなのが「より強い(勝率根拠)」です
これを材料にした AとC BとD など他の強弱関係へ推論は不可能です
論理条件に「より強い」とあれば
それは2者間の明確明瞭で絶対的な差を意味すると考えるべきです
「より強い」をあいまいで微妙で逆の可能性まで含む概念に
置き換えると当然論理は成立しません