クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 117≫ No.118 ≫No. 119
?いはら 2009/06/24 08:40
永久駆動さんへ

>こんなぐずぐずの「AはBより長い」は
>比較条件になりませんよね
なります。
長さの平均値をその物体の「長さ」だと定義して、
その「長さ」をもとに「長い」「短い」ということにしたとすれば、立派な定義です。
もちろん、こう決めなければいけないということはありませんが、
こう決めれば比較できるということです。
これは自然な言葉の使い方ではありませんが、「強い」の方は自然ですから問題ないでしょう。
例えば、
過去一年の戦績で比較するとBはAより強いといえます。
過去一ヶ月の戦績で比較するとAはBより強いといえます。
両者は強い弱いを判断するのに使っているデータが異なるわけですから、
「強い」の定義が異なっているわけです。
定義が異なれば判定が異なるのも不思議なことではありません。
定義が異なるものの判定を一緒に考えようとするのでおかしなことになるのです。

>しかし論理条件として
>「ネズミはオオカミより強い」とあれば
>それは厳然で確固とした強弱関係を意味することになります
>そうでなければ
>他の強弱関係を推論する材料にはなりえません
どうして、他の強弱関係を推論する材料にならないといけないのでしょうか。
材料になっていないので、注意書きをつけるなどの配慮が必要なのです。
永久駆動さんが主張しているのは、
「論理パズルであれば、書かれていることが他の強弱関係を推論する材料になっているはず」
ということですが、
「書かれていることが他の強弱関係を推論する材料になっていないので、論理パズルとして成立していない」
というのが正しいです。
論理パズルとして出題されているからといって、論理パズルとして成立している保証はありません。

>アリクイ VS アリ は「対戦」でも「試合」でもありません
>ただの「食事」です
>そこには「対戦成績」も「勝率」もない
>実に明確でわかりやすい「より強い」ですね
AはBを食べ、BはCを食べ、CはAを食べるという捕食関係があったらどうするのでしょう。
私はこのような例を知りませんが、絶対にないと言い切ることはできませんね。
つまり三すくみを否定できないということです。
返信 編集