ステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶ、どれも美味しいですね。
当然お肉は、和牛のA5クラス、ばっちり「さし」の入った特上の霜降り、こたえられませんね。
![(^_^)](/image/bbs/smile02.gif)
ところでこの霜降り肉、世界的に見るとあまり好まれていないようです。
![(~。~)](/image/bbs/smile10.gif)
オーストラリアのレストランで食べたステーキも赤身でしたし、フランスのシェフが日本に来て牛肉を使ったフランス料理を作る時にも脂の多い和牛は使わないそうです。
![(^_-)](/image/bbs/smile06.gif)
まあ、食べる肉の量も違いますからね。
![(^^;)](/image/bbs/smile05.gif)
さて、和牛ですが、肉が柔らかくさしが多い肉にするための肥育法をとっています。それは柵等で囲った狭い場所に複数の牛を入れあまり動けないようにして、穀物などの高カロリーの餌・・・ビールを飲ますという話を聞いたことがあるでしょう?・・・を与えます。
つまり成人病の牛を育てていると言えば分かりやすいでしょうか。
![(^^)](/image/bbs/smile01.gif)
一方、英、米、仏、豪などでは脂の少ない赤身の肉が好まれるので、肥育法は全く逆、広い牧場に放牧し十分に運動をさせて育てます。
では、ここで問題です。
放牧で育てた牛の肉はかなり硬いので日本人は嫌う人が多いのですが、実はもう一つ食べたがらない理由があるそうです。現に私の知り合いの爺さんは「放牧の牛は○○○○食えねえ。」といっています。さて爺さんは何と言ったのでしょうか?お答えください。(○の数はお気になさらずに・・・意味があっていれば正解です。)
注)申し遅れましたが、この問題、実は前回お約束した「駄洒落問題です」。
モウしわけありませんがどうぞよろしくお願いします。 ![(*^_^*)](/image/bbs/smile14.gif)
やはり、皆さんには簡単に見破られてしまいました。で、★一つにしました。
当然お肉は、和牛のA5クラス、ばっちり「さし」の入った特上の霜降り、こたえられませんね。
ところでこの霜降り肉、世界的に見るとあまり好まれていないようです。
オーストラリアのレストランで食べたステーキも赤身でしたし、フランスのシェフが日本に来て牛肉を使ったフランス料理を作る時にも脂の多い和牛は使わないそうです。
まあ、食べる肉の量も違いますからね。
さて、和牛ですが、肉が柔らかくさしが多い肉にするための肥育法をとっています。それは柵等で囲った狭い場所に複数の牛を入れあまり動けないようにして、穀物などの高カロリーの餌・・・ビールを飲ますという話を聞いたことがあるでしょう?・・・を与えます。
つまり成人病の牛を育てていると言えば分かりやすいでしょうか。
一方、英、米、仏、豪などでは脂の少ない赤身の肉が好まれるので、肥育法は全く逆、広い牧場に放牧し十分に運動をさせて育てます。
では、ここで問題です。
放牧で育てた牛の肉はかなり硬いので日本人は嫌う人が多いのですが、実はもう一つ食べたがらない理由があるそうです。現に私の知り合いの爺さんは「放牧の牛は○○○○食えねえ。」といっています。さて爺さんは何と言ったのでしょうか?お答えください。(○の数はお気になさらずに・・・意味があっていれば正解です。)
注)申し遅れましたが、この問題、実は前回お約束した「駄洒落問題です」。
モウしわけありませんがどうぞよろしくお願いします。
やはり、皆さんには簡単に見破られてしまいました。で、★一つにしました。