クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 15≫ No.16 ≫No. 17
?lbj 2009/05/17 09:17
長文ご苦労様です(>o<)
えっと・・内容を完全に理解している訳ではないのですが箇条書きすると。
1・差異が意味無かったら意味無い
2・同数では無く、無数との仮定であり、それは同時に体積も無いという仮定になる
3・言いたいことはわかるが、例は的外れ、あと、この問題は数を問うているからチョコは同じ
4・感想だからと、論理の崩れは許されない
5・ビリオンズさんの例は構造がとれているが、自分のはとれていない
6・ビリオンズさんの例は数学的不備がない・・・ですかね・・・なら
1は厳密にいえばそうですよ、しかし、厳密にいえばビリオンズさんの例も人の
大きさが変わる(線ABとCDの点は比べても同じ「点」です)から、どちらもやはり
駄目でしょう。これは「点」という、「位置」位しかないようなものを、物質的な物で
表そうとするのが無理があるからなんですよ、ここで自分は「線と点の状態は互いに
無関係である」ことに、ビリオンズさんは「線は点の集合であり、点の集合が線である」に
重きをおいているから、差異がなかったり、大きさが違っちゃうんですよ。
2は意味不明です、ここに無限個の細胞がある、これの体積は?と聞かれて普通
「0」ですと答えますかね。常識的じゃないです。これは先も言いましたがそもそも
物質的に表そうするからある程度おかしなとこあるのはしょうがないんですよ、お互いに。
3・言いたいことが(ある種の違和感)伝わったんなら例の役割果たしてますよね、
完全に対応してなければ伝わりませんよ。両者の例は完全に対応してないが
ある程度対応している、だから別に問題ないんですよ。あと、俺はどこにも
数が違うとは書いてませんよ、「美しい」というのは「正しい」というわけじゃないでしょう
数学的に3、美しいと思うのは4なだけで答えが4とは言ってないですから。
また、チョコの個数は一緒でも、違うチョコでしょ?と言ってるだけで、この問題に
解答しているわけじゃないですから、この問題が何を問うているかは関係ないんですよ
この問題に対する数学的な解答は3、個人的に美しいと思うのは4なだけなんですよ。
4・誰もそんなこと言ってないですよ?この問題の対しての解答は「3」と
答えた時点で終わっているんですよ。なのに、それ以降にも、問われているのは
「個数」だから「質」は関係ないとおっしゃるから書いたんですよ、単純な「個数」
の話は「3」と答えた時点で終わっているんですよ。そうでなければ二つに分けて
書く意味がないでしょう。また、論理的な崩れは「線と点」を物質的に例示すれば
ある程度しょうがないでしょう。「線と点」の関係に完全に対応するのは「線と点」
だけじゃないですかね。
5・これは「線は点の集合であり、点の集合が線である」という点で見ればそうです
しかし、「線ABとCDの「点」は比較して、同じ「点」である」という点からは
違います、この問題で問われているのは数学的な「点」の個数で、それらは同じ点です
この問題の数学的な解答は3の「同じ」、ならばNと2Nの範囲に「同じ」人数
の人を両方隙間なく入れた時、大きさが異なる点でビリオンズさんの例えも構造上
おかしいですよ(質の異なるものを比べている、線ABとCDの点は同じ質)
6・5のように性質が違うものを比較してますから、これは不備ですね。
しかし、長い文書くと疲れますね、脳トレになればいいな (^^)
返信 編集
?ビリオンズ
いつになったら分かってもらえるのやら・・・
長文はだるいのでできるだけ簡潔にお答えします。

>>1
人の大きさは変わらないのです。無限にいると仮定した時点で大きさという概念は成立しないのです。
例を示すにあたって、問題の構造をただしく捉える必要があるため、差異に意味を持たせる必要があるのです。

>>2
しかしこれが明確に点の性質を表しているのです。
点の長さは0ですよね?では線分AB上に無限個の点が並んでいる、これの長さは?と聞かれたとしたら普通0と答えますかね?

>>3
まずあなたの言いたいことを理解したのは例からではありません。普通多くの人が持つだろう違和感だから違和感と聞いておそらくそれだろうと思っただけです。あなたの例ははっきり言って私には理解不能でした。
あと後半部についてですが、ここまで矛盾した解答が来るとは思いませんでした (^^;)ではあなたが美しいと思っているものはCではなかったのですね?
つまり、あなたは1mの不老不死の人間と2mの不老不死の人間の寿命は比べられないとした方が美しいではなく、1mの不老不死の人間と2mの不老不死の人間は同じでないとした方が美しいとしたわけですね?
つまりこれは問題と全く関係ないですし、美しいというより当然のことですね。例えば、線分ABとCDは全く別物ですから。しかしあなたはCが美しいとした。これが誤りだったんですね。Cはあくまで問題に起因した数を問うものですから。

>>4
これも>>3と同様ですね、あなたがCが美しいとしたのが誤りだったのです。
あと線と点に完全に対応するのは線と点だけ、についてですが、もし対応でなく一致でしたらそうですが、ここではあくまで対応ですので。

>>5
「線ABとCDの「点」は比較して、同じ「点」である」という点でも私の例は正しくあらわしてるんですよ。例えば部屋内の人間の例ですと、人間が無数にいると仮定したので人間の体積は0と仮定したことになり、この時点で人間はすべて個性など(ここではそこまで問わなくていいと思いますが)を除き同じであることになるのです。

>>6
>>5より不備はないのです。

結局長文になってしまったかな (^^;)
※返信が今日の午後21:00以降になると当分お答えできない可能性があります。