長文ご苦労様です(>o<)
えっと・・内容を完全に理解している訳ではないのですが箇条書きすると。
1・差異が意味無かったら意味無い
2・同数では無く、無数との仮定であり、それは同時に体積も無いという仮定になる
3・言いたいことはわかるが、例は的外れ、あと、この問題は数を問うているからチョコは同じ
4・感想だからと、論理の崩れは許されない
5・ビリオンズさんの例は構造がとれているが、自分のはとれていない
6・ビリオンズさんの例は数学的不備がない・・・ですかね・・・なら
1は厳密にいえばそうですよ、しかし、厳密にいえばビリオンズさんの例も人の
大きさが変わる(線ABとCDの点は比べても同じ「点」です)から、どちらもやはり
駄目でしょう。これは「点」という、「位置」位しかないようなものを、物質的な物で
表そうとするのが無理があるからなんですよ、ここで自分は「線と点の状態は互いに
無関係である」ことに、ビリオンズさんは「線は点の集合であり、点の集合が線である」に
重きをおいているから、差異がなかったり、大きさが違っちゃうんですよ。
2は意味不明です、ここに無限個の細胞がある、これの体積は?と聞かれて普通
「0」ですと答えますかね。常識的じゃないです。これは先も言いましたがそもそも
物質的に表そうするからある程度おかしなとこあるのはしょうがないんですよ、お互いに。
3・言いたいことが(ある種の違和感)伝わったんなら例の役割果たしてますよね、
完全に対応してなければ伝わりませんよ。両者の例は完全に対応してないが
ある程度対応している、だから別に問題ないんですよ。あと、俺はどこにも
数が違うとは書いてませんよ、「美しい」というのは「正しい」というわけじゃないでしょう
数学的に3、美しいと思うのは4なだけで答えが4とは言ってないですから。
また、チョコの個数は一緒でも、違うチョコでしょ?と言ってるだけで、この問題に
解答しているわけじゃないですから、この問題が何を問うているかは関係ないんですよ
この問題に対する数学的な解答は3、個人的に美しいと思うのは4なだけなんですよ。
4・誰もそんなこと言ってないですよ?この問題の対しての解答は「3」と
答えた時点で終わっているんですよ。なのに、それ以降にも、問われているのは
「個数」だから「質」は関係ないとおっしゃるから書いたんですよ、単純な「個数」
の話は「3」と答えた時点で終わっているんですよ。そうでなければ二つに分けて
書く意味がないでしょう。また、論理的な崩れは「線と点」を物質的に例示すれば
ある程度しょうがないでしょう。「線と点」の関係に完全に対応するのは「線と点」
だけじゃないですかね。
5・これは「線は点の集合であり、点の集合が線である」という点で見ればそうです
しかし、「線ABとCDの「点」は比較して、同じ「点」である」という点からは
違います、この問題で問われているのは数学的な「点」の個数で、それらは同じ点です
この問題の数学的な解答は3の「同じ」、ならばNと2Nの範囲に「同じ」人数
の人を両方隙間なく入れた時、大きさが異なる点でビリオンズさんの例えも構造上
おかしいですよ(質の異なるものを比べている、線ABとCDの点は同じ質)
6・5のように性質が違うものを比較してますから、これは不備ですね。
しかし、長い文書くと疲れますね、脳トレになればいいな
えっと・・内容を完全に理解している訳ではないのですが箇条書きすると。
1・差異が意味無かったら意味無い
2・同数では無く、無数との仮定であり、それは同時に体積も無いという仮定になる
3・言いたいことはわかるが、例は的外れ、あと、この問題は数を問うているからチョコは同じ
4・感想だからと、論理の崩れは許されない
5・ビリオンズさんの例は構造がとれているが、自分のはとれていない
6・ビリオンズさんの例は数学的不備がない・・・ですかね・・・なら
1は厳密にいえばそうですよ、しかし、厳密にいえばビリオンズさんの例も人の
大きさが変わる(線ABとCDの点は比べても同じ「点」です)から、どちらもやはり
駄目でしょう。これは「点」という、「位置」位しかないようなものを、物質的な物で
表そうとするのが無理があるからなんですよ、ここで自分は「線と点の状態は互いに
無関係である」ことに、ビリオンズさんは「線は点の集合であり、点の集合が線である」に
重きをおいているから、差異がなかったり、大きさが違っちゃうんですよ。
2は意味不明です、ここに無限個の細胞がある、これの体積は?と聞かれて普通
「0」ですと答えますかね。常識的じゃないです。これは先も言いましたがそもそも
物質的に表そうするからある程度おかしなとこあるのはしょうがないんですよ、お互いに。
3・言いたいことが(ある種の違和感)伝わったんなら例の役割果たしてますよね、
完全に対応してなければ伝わりませんよ。両者の例は完全に対応してないが
ある程度対応している、だから別に問題ないんですよ。あと、俺はどこにも
数が違うとは書いてませんよ、「美しい」というのは「正しい」というわけじゃないでしょう
数学的に3、美しいと思うのは4なだけで答えが4とは言ってないですから。
また、チョコの個数は一緒でも、違うチョコでしょ?と言ってるだけで、この問題に
解答しているわけじゃないですから、この問題が何を問うているかは関係ないんですよ
この問題に対する数学的な解答は3、個人的に美しいと思うのは4なだけなんですよ。
4・誰もそんなこと言ってないですよ?この問題の対しての解答は「3」と
答えた時点で終わっているんですよ。なのに、それ以降にも、問われているのは
「個数」だから「質」は関係ないとおっしゃるから書いたんですよ、単純な「個数」
の話は「3」と答えた時点で終わっているんですよ。そうでなければ二つに分けて
書く意味がないでしょう。また、論理的な崩れは「線と点」を物質的に例示すれば
ある程度しょうがないでしょう。「線と点」の関係に完全に対応するのは「線と点」
だけじゃないですかね。
5・これは「線は点の集合であり、点の集合が線である」という点で見ればそうです
しかし、「線ABとCDの「点」は比較して、同じ「点」である」という点からは
違います、この問題で問われているのは数学的な「点」の個数で、それらは同じ点です
この問題の数学的な解答は3の「同じ」、ならばNと2Nの範囲に「同じ」人数
の人を両方隙間なく入れた時、大きさが異なる点でビリオンズさんの例えも構造上
おかしいですよ(質の異なるものを比べている、線ABとCDの点は同じ質)
6・5のように性質が違うものを比較してますから、これは不備ですね。
しかし、長い文書くと疲れますね、脳トレになればいいな