理解していただけなくて残念です

しかし理解をすることは大切ですので、できる限りの説明は致します。
1文づつ説明しましょうか。
>>それはこの問題において線が1cmでも2cmでも点の状態に影響がないからです(1cmと2cmの線が同数の点を含んだとしても、2cmの方の点が大きいだとか小さいとかいうことはない)だから、差異が意味を成さない方が、意味を成すよりいいんですよ。
〜だから、までは合っています。しかし最後の所との因果関係がめちゃくちゃですね。あくまでこの問題においては、"無数の点が異なる範囲に収まっているときどちらが多いか"ということが問題となっています。しかし差異が意味をなくしてしまったら、"無数の点が同じ範囲に収まっているときどちらが多いか"という問題に変わってしまいます。これは問題の構造上大きな問題といえます。
>>例えば、1mの人と2mの人が同じ数の細胞を持っていると仮定すると、細胞の大きさに差異が生じてしまうことは、この問題における点と本質的に違うものなのでは?
まず同じ数の細胞を持っていると仮定はしていません。私は無数の細胞を持っていると仮定しました。そして無数の細胞を持っていると仮定したことによって、細胞自体に体積がないということも同時に仮定したこととなるのです。
>>また自分が「同じではないと思う」といっているのは、1cmと2cmの線の「長さ」が同じではない以上、先の細胞の「大きさ」のように、現実的には違和感が生じるという意味ですよ(アポロチョコ10個とチロルチョコ10個は同じじゃないですから)
意味は分かりますよ。つまり線分の長さが同じでないのにその線分を構成する点の数が同じであるというというのは現実的に違和感が生じるということですよね?しかしあなたの例ではこのことを表していなかったのです。これは何度も指摘させていただいたので理解されておられると思いますが

あと勘違いがありますね。アポロチョコ10個とチロルチョコ10個は同じじゃないことについてですが、この問題で問うているのはあくまで点の数です。アポロチョコ、チロルチョコを点と考えるならばこれらは真っ先に同じであるはず。つまりあなたは、Cが美しいと言った(点の数が比べられないとした方が美しいと言った)わけなのに点の数が同じと前提にしてその点自身が違うのだと全く問題を外れたことを言っているけです。
>>これは個人的に〜の方に書いてますから、自分の「感想」ですしね
自分の「感想」だから特に論理のくずれなどは気にするなという意図であると思いますが、いくら感想であるとも論理のくずれたものを放っておけないたちですので

しかもあなたにきちんと理解していただくためにも指摘した方が良いと思いまして・・・。
>>そして自分がビリオンズさんの姿勢で疑問なのは、「ここに大きな問題は生じません」とおっしゃている点です、自分から言わせれば、「人間の大きさ」が「細胞の大きさ」に影響があることは、重要な問題がなく、「差異の有無」が重要な問題であるとする「線引き」はどこにあるのか疑問なんです。
「人間の大きさ」が「細胞の大きさ」に影響があるわけじゃないんですよ。先ほども述べましたように、私は細胞が無数に存在すると仮定したわけですので、その時点で細胞に大きさという概念はないんです。だから問題が生じることはないと言っているわけです。
「差異の有無」が重要な問題であると言っているのは、点の数を問う問題との構造のずれが生じてしまうためです。これは最初の文のところで説明しましたね。
>>自分から言わせれば両者とも「厳密には違うが、例えとすれば別に問題はない」ですよ。
それは残念ながら私の例だけなのです。あなたの例では、構造がとれてない以上、例としての役割を果たせていないんですよ。もしそうでないとしたら、例が例ではなくなってしまいます。
>>それを、「数学の証明外」で使ったとして、誤りといえますかね?厳密な定義の中では、自分とビリオンズさんの例えは両者とも失格ですよ。
私の例に数学的な不備がないということはこれまでの記述で分かっていただけたかと思います。
(1cmと2cmの線が同数の点を含んだとしても、2cmの方の点が大きいだとか
小さいとかいうことはない)だから、差異が意味を成さない方が、意味を成すよりいいんですよ。
例えば、1mの人と2mの人が同じ数の細胞を持っていると仮定すると、細胞の大きさに差異が
生じてしまうことは、この問題における点と本質的に違うものなのでは?また自分が「同じではないと思う」といっているのは、1cmと2cmの線の「長さ」が同じではない以上、先の細胞の「大きさ」
のように、現実的には違和感が生じるという意味ですよ(アポロチョコ10個とチロルチョコ10個は
同じじゃないですから)これは個人的に〜の方に書いてますから、自分の「感想」ですしね
そして自分がビリオンズさんの姿勢で疑問なのは、「ここに大きな問題は生じません」とおっしゃて
いる点です、自分から言わせれば、「人間の大きさ」が「細胞の大きさ」に影響があることは、
重要な問題がなく、「差異の有無」が重要な問題であるとする「線引き」はどこにあるのか疑問な
んです。自分から言わせれば両者とも「厳密には違うが、例えとすれば別に問題はない」ですよ。
それを、「数学の証明外」で使ったとして、誤りといえますかね?厳密な定義の中では、自分と
ビリオンズさんの例えは両者とも失格ですよ。