クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 10≫ No.11 ≫No. 12
?lbj 2009/05/15 18:20囁き
コメントに書くのはまずそうなとこは「1」みたいな形で囁きます

まず、「この問題においての」「1」と「2」は「3」という関係です
(自分の例の不老不死を「4」を使って簡潔に表現するなら「5」と
表現できるでしょう、よって次からは不老不死を「5」とします)
自分の例における、人は「1」、「5」は「2」と捉えてください
この場合、人と「5」は「6」から「1」と「2」の関係と同じといえます
(ここに色々な疑問があるのでしょうが、基本は「6」で大丈夫でしょう、
そうでなければ、部屋と人の関係は人がいかなる状態でも部屋に影響が無い
のもおかしいでしょう)
また、自分は最初に基本ー、個人的に〜と書き、本文もこの問題に対しての解答
と、しかし〜〜と個人的な見解を述べる部分とに分けています。このしかし〜〜
の部分で述べていることは、端的にいえば、1cmと2cmの線は「7」でも
長さは違います。これと同様に「8」、「9」。これを「10」のは、基本
数学的に(つまりこの問題に対する解答)として「11」が正しいとしても、
自分は〜というような方が好きだという個人的な感想だというのは理解して
もらいたいです(この問題に対する常識的な解答は「11」だとちゃんと認識
しています)。
長文すみませんね(・o・‖)ちなみに自分は「基本ー」に対しての評価に不服は
ないですよ(別にバツでもいい)ただ、自分の挙げた例に対してそれは違う、
〜だとおっしゃるのであれば、なぜ違うのか?に対する返答(これこれこう
だから違うのような)と、自分が〜は微妙に違うのではないか?(部屋から
人がいなくなっても部屋が成立している点)に対する返答は用意しておくべき
だと思うのです(ーは〜だから違う、−は〜だから矛盾しない等、そうすれば
納得することができる)これは、ここでクイズを出すならばすべきでしょうし、
それができないならば、安易にそれは違うということは避けるべきだと思うのです。
すいませんね(・o・‖)長い話して(-へ-;)あとこの囁きは不都合でなければ公開
して下さってかまいません。
返信 編集
?ビリオンズ
長文御苦労さまです。
まず、最初になぜ違うのかを明示しなかったのは、正しい例を示せば気づいてくれると思ったからです。
確かにこれは少し安直であったかもしれません。お詫びします。
それで本題ですが、私が指摘しているのは、命の「4」と点の「4」では全然意味が違うということです。
簡単に言えば時間的な「4」と数値的な「4」の違いですね。
それをまず理解してもらいたい。
これは前にも記述をしたはずです。
「4」の点は「4」にあるのにたいし、「4」の命は1つしかないのです。
そして「部屋から人がいなくなっても部屋が成立している点」についてですが、
この問題において例を示すにあたって重要となるのはある範囲に無数のものが集まっていることを示すことですから、その点は特に重要ではありません。
さらに私の意図としては部屋とは範囲を示すもの(つまり問題でのA〜B,C〜Dのこと)であり、直線を表すのは人のあつまりであったのですが伝わらなかったでしょうか?
また敢えて範囲を部屋としたのは具体性をもたせ分かりやすくするためであり、またそれが例示の基本でもあります。