クイズ大陸
履歴
検索
最新
出題
No. 14
≫ No.15 ≫
No. 16
レンレン
2009/05/02 18:10
出題者様は,惜しいメダルの方に,もう少し大きく出来ると書いてありますが,比べてみると結構な差です.少しの違いでこれほどまでに差が出るのですね.
それはそうと,出題者様がほぼ引用された問題を見ても,「負数を除く」以外,この問題と同じ条件ですよ(つまり,「数が苦」の問題でも出題者様の言う「まだまだ制限されていない数」の使用も可ということです).それであの考え方はまずいのでは?と思いますが(例えば本問(2)の27のように,「3が出来るだけ多ければよい」という考えを採用すると正解でないです).まぁ,あくまで正解の候補にはなるので,偶然の一致とまでは言いませんが,偶然,それで解ける問題であった,というだけのことですよね.というわけで,タイルコ様の出題された問題の解法は数学的には正しくないです.
↓返信ありがとうございます.
1兆円が5%増の1兆500億円になったとして,5%ははたかが1/20で小さいですが,やはり500億円は大きいというのが私の感覚です.逆に1円が100%増えて2円となったところで,100%というのは割合的には大きいのですが,差はたかが1円で,小さいです(と思います).この辺,客観的基準がないので難しいですが.とりわけ金額などは,その人の収入,生活水準など,主観的判断の差がかなり大きくなるところですね.
返信
ボムボム
そうですね
もう少し大きく、と書きましたが差は900ぐらいです。
まぁ3の9乗=19683がそもそもでかいので…割合としては5%ほどで、僕はあまり大きいとは感じませんでした
主観によりますので、「もう少し大きく」と書いたのは妥当ではないですね
それはそうと,出題者様がほぼ引用された問題を見ても,「負数を除く」以外,この問題と同じ条件ですよ(つまり,「数が苦」の問題でも出題者様の言う「まだまだ制限されていない数」の使用も可ということです).それであの考え方はまずいのでは?と思いますが(例えば本問(2)の27のように,「3が出来るだけ多ければよい」という考えを採用すると正解でないです).まぁ,あくまで正解の候補にはなるので,偶然の一致とまでは言いませんが,偶然,それで解ける問題であった,というだけのことですよね.というわけで,タイルコ様の出題された問題の解法は数学的には正しくないです.
↓返信ありがとうございます.
1兆円が5%増の1兆500億円になったとして,5%ははたかが1/20で小さいですが,やはり500億円は大きいというのが私の感覚です.逆に1円が100%増えて2円となったところで,100%というのは割合的には大きいのですが,差はたかが1円で,小さいです(と思います).この辺,客観的基準がないので難しいですが.とりわけ金額などは,その人の収入,生活水準など,主観的判断の差がかなり大きくなるところですね.