No. 24≫ No.25 ≫No. 26
いはら
2009/08/17 08:40
長らくお待たせしました。
正解を発表します。
12の言葉を英語にして村の地図にあてはめると、次のようになります。
<tt>
L
CIVICS
W S B
A I Y
TRANSVAAL
K A
ROC C
V SQUAMA
E O A
NUN
G
QとKはそれぞれ一箇所にしかありません。
「球形をつなぐ最短経路」とはQからKへの最短経路ということです。
QからKへの経路は時計回りと反時計回りの2つありますが、
反時計回りの方が短いですので、そちらが最短経路になります。
この経路の文字を順に拾った「QUCAVSNAK」が☆になっていました。
「6/9前半」は、「キューブンノロク」の前半=キューブ=立方体、です。
立方体において天井に注目せよ、ということなのです。
立方体は正六面体で、正方形6個で構成されています。
村の地図の□は42=6×7ですので、立方体7個分の□があるわけです。
立方体7個が地図という平面になっていると考えられます。
立体を平面にするには、展開すればよいのです。
村の地図は立方体の展開図7個を組み合わせたものになっているのです。
その組み合わせは下記のただ一通りしかありません。
このことは簡単に分かりますのでご自身でご確認下さい。
□
回回□□□□
■ 回 □
■ 回 ■
■■■回回■■■■
■ ■
□□□ □
□ ■■□□□□
□ ■ □
□■■
■
QからKへと移動する際に通る各□を床面としたときに、
その□を含む展開図から立方体を組み立てると、
ただ一つの□がその面の対面、天井にあたる面となります。
QUCAVSNAKの各文字に対して、
@ABCDEFGHを対応させると、天井にあたる面は次のようになり、
UMAYASITAになることが分かります。
□ L
回F□□□□ CIVICS
■ E □ W S B
H 回 C A I Y
G■GFED■D■ TRANSVAAL
H C K A
□□□ B ROC C
□ ■@A□A□ V SQUAMA
□ ■ B E O A
□@■ NUN
■ G
</tt>
「UMAYASITA」=「うまやした」を、
漢字の個数が最も多くなる表記にすると「馬屋下」となります。
これが答えです。
正解を発表します。
12の言葉を英語にして村の地図にあてはめると、次のようになります。
<tt>
L
CIVICS
W S B
A I Y
TRANSVAAL
K A
ROC C
V SQUAMA
E O A
NUN
G
QとKはそれぞれ一箇所にしかありません。
「球形をつなぐ最短経路」とはQからKへの最短経路ということです。
QからKへの経路は時計回りと反時計回りの2つありますが、
反時計回りの方が短いですので、そちらが最短経路になります。
この経路の文字を順に拾った「QUCAVSNAK」が☆になっていました。
「6/9前半」は、「キューブンノロク」の前半=キューブ=立方体、です。
立方体において天井に注目せよ、ということなのです。
立方体は正六面体で、正方形6個で構成されています。
村の地図の□は42=6×7ですので、立方体7個分の□があるわけです。
立方体7個が地図という平面になっていると考えられます。
立体を平面にするには、展開すればよいのです。
村の地図は立方体の展開図7個を組み合わせたものになっているのです。
その組み合わせは下記のただ一通りしかありません。
このことは簡単に分かりますのでご自身でご確認下さい。
□
回回□□□□
■ 回 □
■ 回 ■
■■■回回■■■■
■ ■
□□□ □
□ ■■□□□□
□ ■ □
□■■
■
QからKへと移動する際に通る各□を床面としたときに、
その□を含む展開図から立方体を組み立てると、
ただ一つの□がその面の対面、天井にあたる面となります。
QUCAVSNAKの各文字に対して、
@ABCDEFGHを対応させると、天井にあたる面は次のようになり、
UMAYASITAになることが分かります。
□ L
回F□□□□ CIVICS
■ E □ W S B
H 回 C A I Y
G■GFED■D■ TRANSVAAL
H C K A
□□□ B ROC C
□ ■@A□A□ V SQUAMA
□ ■ B E O A
□@■ NUN
■ G
</tt>
「UMAYASITA」=「うまやした」を、
漢字の個数が最も多くなる表記にすると「馬屋下」となります。
これが答えです。