常用漢字
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
-----------
&br;
&size(16){「常用漢字」は、漢字の中で特に身近にある''21...
&size(14){ほとんどの漢字クイズはこの常用漢字から出題され...
&br;
-----------
&br;
LEFT:#contents
*常用漢字 [#gf8b9c8a]
-元は1945年に制定された「&color(red){当用漢字};」がありま...
(なんと、当用漢字には今では普通に使っている「皿」や「僕...
&br;
--その後、1981年に新たに95字(計1945字)を加え、これを常...
&br;
--そして2010年、1945字の内の5字を削除、新たに196字(計2136...
&br;
-ちなみに、そのうちの1006字は「学習漢字」とされ、小学校の...
小学校では各学年ごとに学習漢字が割り当てられていますが、...
*常用漢字の追加−1945字→2136字に! [#n1960a0d]
-日本の漢字小委員会(文化審議会)が2008年7月15日に、「現...
--この案には、普通に使われているけど常用漢字ではない「誰...
なるかと思われましたが、「今ではあまり使用されない」とい...
&br;
-同年9月22日に、同委員会は暫定案を再審議。結果、追加案候...
&br;
-翌年の2009年10月23日、同委員会はこれまでの追加候補案を改...
&br;
-更に翌年の2010年6月7日、審議会はこの196字を含む2136字の...
&br;
-そして同年11月30日、2136字の改定常用漢字表が告示されまし...
***常用漢字に追加された漢字 [#sd70940d]
|挨|宛|闇|椅|畏|萎|茨|咽|淫|臼|唄|餌|怨|艶|旺|
|岡|臆|俺|苛|牙|崖|蓋|骸|柿|顎|葛|釜|鎌|瓦|韓|
|玩|伎|畿|亀|僅|巾|錦|駒|串|窟|熊|稽|詣|隙|桁|
|拳|鍵|舷|股|虎|乞|勾|喉|梗|頃|痕|沙|挫|塞|采|
|阪|埼|柵|拶|斬|鹿|叱|嫉|腫|呪|蹴|拭|尻|芯|腎|
|須|裾|凄|醒|戚|脊|煎|羨|腺|詮|膳|曽|狙|遡|爽|
|痩|捉|袖|遜|汰|唾|堆|戴|誰|旦|綻|酎|捗|椎|潰|
|爪|鶴|諦|溺|填|貼|妬|賭|藤|憧|瞳|栃|頓|奈|那|
|謎|鍋|匂|虹|捻|罵|剥|箸|斑|氾|汎|眉|膝|肘|媛|
|阜|蔽|蔑|蜂|貌|頬|睦|勃|昧|枕|蜜|冥|麺|餅|冶|
|弥|湧|妖|沃|嵐|藍|梨|璃|侶|瞭|瑠|呂|賂|弄|麓|
|脇|丼|傲|刹|哺|喩|嗅|嘲|毀|彙|恣|惧|慄|憬|拉|
|摯|曖|楷|鬱|璧|瘍|箋|籠|緻|羞|訃|諧|貪|踪|辣|錮|
&br;
***常用漢字から削除された漢字 [#d5557d57]
|勺|匁|脹|銑|錘|
&br;
***追加される読み方 [#ybf2a75a]
|BGCOLOR(RED):漢字|BGCOLOR(LIGHTGREEN):音読み|BGCOLOR(PIN...
|委||ゆだ''ねる''||育||はぐく''む''|
|応||こた''える''||滑|コツ||
|関||かか''わる''||館||やかた|
|鑑||かんが''みる''||混||こ''む''|
|私||わたし||臭||にお''う''|
|旬|シュン|||伸||の''べる''|
|振||ふ''れる''||粋||いき|
|逝||い''く''||拙||つたな''い''|
|全||すべ''て''||創||つく''る''|
|速||はや''まる''||他||ほか|
|中|ジュウ|||描||か''く''|
|放||ほう''る''||務||つと''まる''|
|癒||い''える''&br;いや''す''||要||かなめ|
|絡||から''める''||類||たぐい|
&br;
-今までの常用漢字に無かった新しい読み方も追加されました。...
-この他にも熟語として、「海士(あま)」「鍛冶(かじ)」「固唾...
&br;
&br;
*漢字のこぼれ話 [#gb7cb10d]
**こぼれ話1…「卍」[#be17e199]
-ちなみに皆さんは「卍」を知っていますか?
地図記号などでもよくお寺として見ます。&br;
ところであれって「凹」「凸」などのように漢字なのでしょう...
調べると・・・&br;
>「卍」は仏教では釈迦の胸の瑞相が由来らしく、後に「万」の...
日本では寺社の地図記号として使われているが、''かつて漢字...
''ちなみに総画数は6画で、部首は「十」である。''熟語は「...
RIGHT:・・・・漢字だったんだ・・・&worried;
**こぼれ話2…【収】【叫】の画数[#b9b93852]
-収の左側の画数が2画か3画かわからず、&br;
収は画数が4画なのか5画なのかはっきりしない…といわれていま...
&br;
-…でも、そんなことがあって良いのでしょうか?&br;
ほとんどの漢字字典を見ると、【収】は4画、ということにな...
「又」の部分は間違いなく2画ですから、左側の部分は「2画...
じゃあ、2画?…少しそれは置いておいて、今度は右側の部分が...
こちらは漢字字典を見ると、【叫】は6画、ということになっ...
「口」の部分は間違いなく3画ですので、右側の部分は「3画...
&br;
もうお気付きでしょう。【収】【叫】の共通部分は、画数がそ...
&br;
…では、なぜ?&br;
&br;
と、その前に、【収】と【叫】の共通部分をよ〜〜〜く見てみ...
なにか分かりましたか?…実は、共通部分の「横棒」が、【収】...
何気ない違いですが、ここが画数を決める重要なポイントにな...
&br;
--ー時は遡ることウン十年…元々、【収】(と【叫】の共通部分...
(手書きの際は、【叫】の横棒は右に突き出ないのが普通でし...
それが、1945年に制定された「当用漢字字体表」に収録す...
【叫】には本来は無い「右突き出し」があります。&br;
&br;
そこで、「右突き出し」のある【叫】の場合は、「左突き出し...
その結果、従来の右も左も突き出さないで2画で書く字体は旧...
&br;これに対して「収」の方は、「左突き出し」しかないので...
&br;
-こんなドラマがあり、「【収】の左側は2画で、【叫】の右側...
…というようなややっこしい結果になったんですね…&worried;&br;
RIGHT:&size(72){収叫};&br;
---補足&br;
【糾】の右側も同じような経緯で、【叫】と同じ3画です。
----
***関連項目 [#mfcd8eed]
[[漢字パズル:http://sl-jp.com/?%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A5%EB%2...
[[財団法人 日本漢字能力検定協会HP:http://www.kanken.or.j...
終了行:
-----------
&br;
&size(16){「常用漢字」は、漢字の中で特に身近にある''21...
&size(14){ほとんどの漢字クイズはこの常用漢字から出題され...
&br;
-----------
&br;
LEFT:#contents
*常用漢字 [#gf8b9c8a]
-元は1945年に制定された「&color(red){当用漢字};」がありま...
(なんと、当用漢字には今では普通に使っている「皿」や「僕...
&br;
--その後、1981年に新たに95字(計1945字)を加え、これを常...
&br;
--そして2010年、1945字の内の5字を削除、新たに196字(計2136...
&br;
-ちなみに、そのうちの1006字は「学習漢字」とされ、小学校の...
小学校では各学年ごとに学習漢字が割り当てられていますが、...
*常用漢字の追加−1945字→2136字に! [#n1960a0d]
-日本の漢字小委員会(文化審議会)が2008年7月15日に、「現...
--この案には、普通に使われているけど常用漢字ではない「誰...
なるかと思われましたが、「今ではあまり使用されない」とい...
&br;
-同年9月22日に、同委員会は暫定案を再審議。結果、追加案候...
&br;
-翌年の2009年10月23日、同委員会はこれまでの追加候補案を改...
&br;
-更に翌年の2010年6月7日、審議会はこの196字を含む2136字の...
&br;
-そして同年11月30日、2136字の改定常用漢字表が告示されまし...
***常用漢字に追加された漢字 [#sd70940d]
|挨|宛|闇|椅|畏|萎|茨|咽|淫|臼|唄|餌|怨|艶|旺|
|岡|臆|俺|苛|牙|崖|蓋|骸|柿|顎|葛|釜|鎌|瓦|韓|
|玩|伎|畿|亀|僅|巾|錦|駒|串|窟|熊|稽|詣|隙|桁|
|拳|鍵|舷|股|虎|乞|勾|喉|梗|頃|痕|沙|挫|塞|采|
|阪|埼|柵|拶|斬|鹿|叱|嫉|腫|呪|蹴|拭|尻|芯|腎|
|須|裾|凄|醒|戚|脊|煎|羨|腺|詮|膳|曽|狙|遡|爽|
|痩|捉|袖|遜|汰|唾|堆|戴|誰|旦|綻|酎|捗|椎|潰|
|爪|鶴|諦|溺|填|貼|妬|賭|藤|憧|瞳|栃|頓|奈|那|
|謎|鍋|匂|虹|捻|罵|剥|箸|斑|氾|汎|眉|膝|肘|媛|
|阜|蔽|蔑|蜂|貌|頬|睦|勃|昧|枕|蜜|冥|麺|餅|冶|
|弥|湧|妖|沃|嵐|藍|梨|璃|侶|瞭|瑠|呂|賂|弄|麓|
|脇|丼|傲|刹|哺|喩|嗅|嘲|毀|彙|恣|惧|慄|憬|拉|
|摯|曖|楷|鬱|璧|瘍|箋|籠|緻|羞|訃|諧|貪|踪|辣|錮|
&br;
***常用漢字から削除された漢字 [#d5557d57]
|勺|匁|脹|銑|錘|
&br;
***追加される読み方 [#ybf2a75a]
|BGCOLOR(RED):漢字|BGCOLOR(LIGHTGREEN):音読み|BGCOLOR(PIN...
|委||ゆだ''ねる''||育||はぐく''む''|
|応||こた''える''||滑|コツ||
|関||かか''わる''||館||やかた|
|鑑||かんが''みる''||混||こ''む''|
|私||わたし||臭||にお''う''|
|旬|シュン|||伸||の''べる''|
|振||ふ''れる''||粋||いき|
|逝||い''く''||拙||つたな''い''|
|全||すべ''て''||創||つく''る''|
|速||はや''まる''||他||ほか|
|中|ジュウ|||描||か''く''|
|放||ほう''る''||務||つと''まる''|
|癒||い''える''&br;いや''す''||要||かなめ|
|絡||から''める''||類||たぐい|
&br;
-今までの常用漢字に無かった新しい読み方も追加されました。...
-この他にも熟語として、「海士(あま)」「鍛冶(かじ)」「固唾...
&br;
&br;
*漢字のこぼれ話 [#gb7cb10d]
**こぼれ話1…「卍」[#be17e199]
-ちなみに皆さんは「卍」を知っていますか?
地図記号などでもよくお寺として見ます。&br;
ところであれって「凹」「凸」などのように漢字なのでしょう...
調べると・・・&br;
>「卍」は仏教では釈迦の胸の瑞相が由来らしく、後に「万」の...
日本では寺社の地図記号として使われているが、''かつて漢字...
''ちなみに総画数は6画で、部首は「十」である。''熟語は「...
RIGHT:・・・・漢字だったんだ・・・&worried;
**こぼれ話2…【収】【叫】の画数[#b9b93852]
-収の左側の画数が2画か3画かわからず、&br;
収は画数が4画なのか5画なのかはっきりしない…といわれていま...
&br;
-…でも、そんなことがあって良いのでしょうか?&br;
ほとんどの漢字字典を見ると、【収】は4画、ということにな...
「又」の部分は間違いなく2画ですから、左側の部分は「2画...
じゃあ、2画?…少しそれは置いておいて、今度は右側の部分が...
こちらは漢字字典を見ると、【叫】は6画、ということになっ...
「口」の部分は間違いなく3画ですので、右側の部分は「3画...
&br;
もうお気付きでしょう。【収】【叫】の共通部分は、画数がそ...
&br;
…では、なぜ?&br;
&br;
と、その前に、【収】と【叫】の共通部分をよ〜〜〜く見てみ...
なにか分かりましたか?…実は、共通部分の「横棒」が、【収】...
何気ない違いですが、ここが画数を決める重要なポイントにな...
&br;
--ー時は遡ることウン十年…元々、【収】(と【叫】の共通部分...
(手書きの際は、【叫】の横棒は右に突き出ないのが普通でし...
それが、1945年に制定された「当用漢字字体表」に収録す...
【叫】には本来は無い「右突き出し」があります。&br;
&br;
そこで、「右突き出し」のある【叫】の場合は、「左突き出し...
その結果、従来の右も左も突き出さないで2画で書く字体は旧...
&br;これに対して「収」の方は、「左突き出し」しかないので...
&br;
-こんなドラマがあり、「【収】の左側は2画で、【叫】の右側...
…というようなややっこしい結果になったんですね…&worried;&br;
RIGHT:&size(72){収叫};&br;
---補足&br;
【糾】の右側も同じような経緯で、【叫】と同じ3画です。
----
***関連項目 [#mfcd8eed]
[[漢字パズル:http://sl-jp.com/?%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A5%EB%2...
[[財団法人 日本漢字能力検定協会HP:http://www.kanken.or.j...
ページ名: