クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 4≫ No.5 最新レスです
?千夜一夜 2022/07/30 14:55
想定解の説明の本題に入る前にまずは、自動車で人を運ぶ手段について考えてみます。
テーマはバスです。
バスには二大種別があります。
・貸切りバス
・乗り合いバス

前者の貸切りバスは、
特定の人々の集団が、出発点と到着点を指定して
バスを借りるわけです。
後者の乗り合いバスは、
不特定の乗客が乗り合わせする形になります。
個々の乗客の出発点や到着点はバラバラです。
このようなことが乗り合いバスで出来るのは、
貸切りバスにはない特徴を備えているからです。
その特徴とは、
・バス路線がある
・停留所がある
の2点が考えられます。

ここまで、バスにおける二大種別についてお話しました。

今度は、人ではなく、自動車で物を運ぶ手段についてを考えます。

バス同様にトラックによる貨物輸送にも貸切りと、それ以外の種別があります。
後者は、「積み合わせ」といいます。
バスにおける人の「乗り合い」の「乗り」を
トラックにおける貨物の「積み」にさし変えたと思えば
イメージはつきやすいと思います。

積合せ運送では、乗り合いバスと同様に路線があります。
また、その路線には、
バスにおける停留所に近い概念として、
支店や営業所など拠点をおきます。
拠点では、貨物の仕分けや、集荷・配達機能も持たせます。

私たちはバスに乗るためには停留所まで歩いていきますが、
貨物輸送の場合には、
運送会社が集配車(集荷・配達車)を、荷主までよこしてきてくれて、拠点までの運送もしてくれます。

拠点にはプラットホームがあり、方面別に荷物を仕分けしたりするわけです。

こうした拠点が路線上に適宜配置されています。

この拠点間を
【運行車】が行き来しています。
各拠点に【運行車】が立ち寄り、
荷物を積んだり下ろしたりするのですね。

===
ここまでの話は
かなりハショっています。

陸上貨物輸送には次の3つがあります。
@通運事業
A区域事業
B路線事業
さきほどのお話しは、路線事業のもので、
本出題の某社Cの主力業務です。

通運業は、
集配以外の長距離輸送部分を列車や海運にたよるものです。例:日本通運

A区域事業
長距離輸送部分は基本的にはなくて、オカミからお許し頂いた区域内にどのように荷物を運んでもいい感じです。
例:佐川

となりの区域の事業者を次々に吸収合併していけば、
日本全国どこへでも、と、なりえるわけで、佐川などはその成れの果てです。

B路線業
オカミにお許し頂いた路線で勝負する形態ですね。

#かつては、上の3つには厳密な区別があったのですが、
自由化・規制廃止などの要請もあり、昭和後期には次第に渾然一体となっていったようです。

===
編集